自己紹介7~「ベビーカーで行ける」「アレルギー子ママの」料理教室主催

2019-04-01

ベビーマッサージと並行して、

赤ちゃん連れでお母さんたちが参加できる

「「身体に優しい料理教室」を開催していました。

 

もちろん、

私も当時1歳くらいの子どもを抱っこしながら(^^)




産後は離乳食や家族の食事作りを学びたい時期。

 

なのに普通の料理教室は

 

「赤ちゃん連れ」「子ども連れ」はNG

 

それがここでは

 

「赤ちゃんと一緒に参加出来てうれしい!」

 

と毎回たくさんの方に参加していただきました。




もともとアレルギーがあった私は

「授乳中は薬が使えない」と言われ

それなら根本的にアレルギーを治そう!!

 

と思って食を見直すことにしたのがきっかけです。

 

そのころ

 

 

・身体を整える手技療法とマクロビオティックを教えてくれる方

・食養生の料理教室

・マクロビの創始者桜沢如一氏と奥さんのリマさんに直接学んだおばあちゃん先生

・マクロビで子どもたちを育てたお母さんたち

・マクロビ実践では有名な中島デコさん

との出会いがありました。

 

 

この方々から直接教わることは
単に料理のことだけではなく、

 

「食べること」を通じてどのように生きていくか、
といった姿勢が私の中に吸収され子どもを育てていく心構えが形成されていきました。

 

そして、保育園の先生から「アレルギーの子が増えていてお母さんたちの相談をよく受けるので
料理教室を開催したい」

 

と声をかけていただいて支援センターで「アレルギーの子を持つママたち向けに」
料理教室を開催していました。


ここでも「子どもと一緒」が基本で、

 

子ども優先、出来ない時はみているだけでOK,食べるだけでもいいですよ、
というスタンスでやっていました。

 

私も自分の子どもを連れて行き
先生たちに遊んでもらったり
お友達ができたりと楽しそうだったので
安心して教えることができました。

 

「ここではお弁当を準備しないで参加できる」

 

「ここなら他では話せないことも話せる」

 

「他の人にはなかなかわかってもらえない」

 

と言っていただけて参加するだけで安心の場だったようです。

 

みんなでイベントに出店して
お弁当を作って販売したのもいい思い出です。

 

この料理教室から

 

カフェを始めた方、

料理教室を始めた方、

子供向けの活動を始めた方

NPO活動を始めた方など

 

活躍する方が産まれました。

 

参加者の方々が育っていって子育てや料理にもどんどん詳しくなっていったので

 

数年たったころに「もうお任せしてもいいころかも」と思いお母さんたちが交代でレシピを
持ち寄る自主サークルに移行してもらいました。

そして

身体を整える手技療法に専念していくことになります。

女性専門のメンタルヘルス相談を行っています

心と身体の気になる症状、お悩みお困りごとがある方は
初回相談をご利用ください

→ LINEで申し込む

→ メールで申し込む

◎心と身体がラクになるヒント集◎

女性が心と身体を整えるコツや職場や家庭での
人間関係の改善方法などをお届けしています
   ↓  ↓  ↓
LINEおともだち追加はこちらから

友だち追加